立教大学に最短で合格できる日本史の勉強法を公開します。立教大学の出題傾向を分かりやすく解説し、どんなことに絞って対策すれば最短で合格できるのかが理解できます。
<立教大の出題傾向>
問題数が多い、用語を記述させる問題や数十行程度の記述問題も出題される。
また、社会経済史では「土地制度」「女性運動(近代以降)」、「思想」・「宗教」「江戸時代の大衆文化」などの文化史が出るため資料集も出題範囲と考えること。
記述式の解答が約半数を占めるため、重要語句や用語暗記をしっかり行うこと。
<立教大の難易度>
立教大学の日本史難易度は総合8で、世界史は総合で7です。
具体的には、日本史の用語知識8、応用度8、世界史の用語暗記は8、応用度は4です。
日本史は用語も難易度の高いものを暗記しつつ、応用力も求められるので深く理解しておく必要があります。
世界史も用語は難しいものも暗記すべきですが、応用力は求められないので、暗記しきれば勝ちという内容です。
各科目の傾向について以下にまとめます。
①日本史
大問2題で、解答個数は70個前後です。解答形式はマーク・記述式の両方が含まれます。
近現代の比重が高いことも特徴がありますが、幅広い時代から出題される。複数の時代に渡る、テーマ別の通史問題がよく出題される。
しかも疫病の歴史、資源などの応用力が求められる出題がなされます。
これまで3000名以上の生徒さんが実践してきた究極の日本史勉強法をぜひ、この動画で学んでください。
お勧めの動画!(動画内で紹介している動画です)
<日本史の『知識0からセンター試験で75%-80%を目指す勉強法』No1 >
https://www.youtube.com/watch?v=cST85iUCQsE
質問や相談はコメントください!
書籍:9割受かる勉強法(ダイヤモンド社)など
http://www.amazon.co.jp/9%E5%89%B2%E5%8F%97%E3%81%8B%E3%82%8B%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%B3%95-%E6%9D%BE%E5%8E%9F-%E4%B8%80%E6%A8%B9/dp/4478012857
*重要参考書*
マンガ・日本の歴史がわかる本 古代‐南北朝時代篇(三笠書房)
マンガ 日本の歴史がわかる本―室町・戦国~江戸時代篇(三笠書房)
マンガ 日本の歴史がわかる本―幕末・維新~現代篇(三笠書房)
NEW石川日本史B講義の実況中継(1)(語学春秋社)
NEW石川日本史B講義の実況中継(2)(語学春秋社)
NEW石川日本史B講義の実況中継(3)(語学春秋社)
NEW石川日本史B講義の実況中継(4)(語学春秋社)
NEW石川日本史B講義の実況中継(5)(語学春秋社)
マーク式基礎問題集29[文化史] 日本史(河合出版)
実力をつける日本史100題(Z会)
日本史史料問題一問一答―完全版(東進ブックス)
特に以下の参考書が本学では重要です。
『攻略日本史 近・現代史 整理と入試実戦(Z会)』
URL:http://www.amazon.co.jp/%E6%94%BB%E7%95%A5%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2-%E8%BF%91%E3%83%BB%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E5%8F%B2-%E6%95%B4%E7%90%86%E3%81%A8%E5%85%A5%E8%A9%A6%E5%AE%9F%E6%88%A6-%E9%87%8E%E6%BE%A4%E4%BF%9D/dp/4860665074/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1463385978&sr=8-1&keywords=%E6%94%BB%E7%95%A5%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2+%E8%BF%91%E3%83%BB%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E5%8F%B2+%E6%95%B4%E7%90%86%E3%81%A8%E5%85%A5%E8%A9%A6%E5%AE%9F%E6%88%A6%EF%BC%88Z%E4%BC%9A%EF%BC%89
単行本(ソフトカバー): 304ページ
出版社: Z会 (2007/9/6)
言語: 日本語
ISBN-10: 4860665074
ISBN-13: 978-4860665074
発売日: 2007/9/6